タイトル「死生学研究」2006年 秋号
サブタイトル
著者東京大学大学院人文社会系研究科
出版社東京大学大学院人文社会系研究科
ISBN
出版年2006/11/25
サイズ双書
価格
概要
目次秋山聰
彼岸への回路としての祭壇衝立 - ニュルンベルク、聖ロレンツ教会ヨハネ祭壇衝立をめぐって
堀江宗正
心理学的死生観の臨界点 - キューブラー=ロスをめぐって
伊藤由希子
『日本霊異記』における信
玉村恭
修羅能における生と死 -『清経』の死の意味をめぐって
佐藤 知乃
曽我祭-江戸歌舞伎の祭式
吉原 裕一
死ぬ事と見付けたり-武士道思想における生の構造
朝倉 友海
死生の学としての儒学の意義-牟宗三における「生命の学問」
宮嶋 俊一
岸本英夫の死生観-宗教学者が死を語ることの意味について
牛山 美穂
「抵抗」および「戦術」概念についての考察
*******************************************************************************
秋山 茂幸
子どもが作る出生の物語-フロイト「ある五歳児の恐怖症分析」(1909)の副旋律
大谷 弘
宗教的信念と言語哲学
鈴木 健太
インド仏教僧団におけるケアの指針
土居 由美
新約文書における「死生観」とキリスト教の「死生観」
瀬尾 文子
オーバーアマガウ受難劇の近代化の実態-1811年の台本改作の背景と内容
黒岩 三恵
『ビーブル・モラリゼ』とゴシック期フランスの死生観(三)
福島 勲
ひとりひとりの死の場面で-バタイユの死の概念に見られる個別性
福田 桃子
死を乗り越える-ネルヴァルの後期散文作品における唯一性と反復をめぐって
小寺 智津子
弥生時代の副葬に見られる玉類の呪的使用とその背景
*******************************************************************************
シンポジウム『死とその向こう側』報告
島薗進  はじめに - 身近な死、遠ざかる死、死の文化の多様性
●ワークショップA [進んで死を迎える]    
杉木恒彦  死兆、死の欺き、死のヨーガ-初期中世期インドの死の現場の一例
マリーヌ・カラン  半神となるために死ぬこと -カラナ地方におけるブータ崇拝
小峯和明  死の向こう側 -身体・イメージ・パロディ
フランソワ・ラショー   ワークショップAへのコメント
    
討議記録
    
●公開シンポジウム 
フランシスキュス・ヴェレレン  古代道教儀礼における治癒と救済 = 贖罪
ジャン=ピエール・アルベール  ヨーロッパにおける殉教と自死 -宗教と政治の間で
塩川徹也  ジャン=ピエール・アルベール氏とフランシスキュス・ヴェレレ氏の発表についてのコメント
古橋信孝  ジャン=ピエール・アルベール氏とフランシスキュス・ヴェレレ氏へのコメント
        
討議記録
●ワークショップB [非業の死を受け止める]    
波平恵美子    非業の死とその受容 -新たな「死の文化」の創出
池澤優      中国古代・中世における“非業の死”の捉え方の諸類型 -祓い・祭祀・顕彰・救済
ヴァレリー・ロバン=アゼヴェド  ペルー南アンデス地方における「悪しき死」-幽霊譚と中断された喪をめぐって
アンヌ・ブッシィ  除く、識別する、結ぶ-非業の死の処理;自己、他者と暴力の管理の鏡として
    
討議記録
●ワークショップC [死者とともに生きる]    
池上良正   日本における「死者の身近さ」をめぐって-民俗・民衆宗教研究の視角から
アニェス・フィーヌ   キリスト教社会における洗礼親と代子、現世と来世
クローディーヌ・ヴァッサス   ディブーク -旧ユダヤ社会における憑依の一形態
末木文美士    ワークショップ「死者とともに生きる」へのコメント
    
討議記録
●ワークショップD [総合討議]    
多田一臣      総括

*******************************************************************************
講演研究会
ジョン・ノース     ポルタ・マッジョーレの地下バジリカ
ピーター・シンガー  生死の意思決定における倫理観の変更
*******************************************************************************
欧文レジュメ