2025年4月3日 / 最終更新日 : 2025年4月3日 admin 過去の講演(動画) 【動画】「ドラマーとして、医師として、人として~全人的な・・・とは」(講師:進藤丈さん) 3月25日の緩和ケア学び隊は、岐阜県にある大垣在宅クリニックの進藤丈先生に話していただきました。肺がんの専門医であり、音楽バンドのドラマーであり、さまざまな患者活動にも携わっている進藤先生。大垣市民病院での専門医の日々を […]
2025年3月11日 / 最終更新日 : 2025年3月11日 admin 過去の講演(動画) 【動画】リビング・ウイル懇話会in岡崎「“家で生きる”と訪問診療」 講師:石黒剛(いしぐろ在宅診療所 岡崎院長)2025年3月1日に岡崎商工会議所で開催した講演です。訪問診療に携わる医師が「最期はどうなる?」「最期まで健康でいられないの?」「病気はちゃんと直すべき?」「体は最後の最後どう […]
2025年2月17日 / 最終更新日 : 2025年2月17日 admin 過去の講演(動画) 【動画】リビング・ウイル懇話会in静岡「最期まで自分らしく生きるための在宅医療の役割」 講師:内田貞輔(医療法人社団 貞栄会 理事長、医学博士) 2025年2月1日にJR静岡駅ビル パルシェ7階第1会議室での講演です。在宅医療を取り巻く現状と利点、課題を解説し、「かかりつけ医をどう見つけ、どのようにかかわっ […]
2025年2月13日 / 最終更新日 : 2025年2月13日 admin 過去の講演(動画) 【動画】「がんでもステージⅣでも 欲張って生きる」(講師:大島直也さん) 2025年最初、1月28日の緩和ケア学び隊は、がん告知を受けた後も鍼灸師、スポーツトレーナーとして活躍している大島さんに話していただきました。39歳の大島さんは、治療にあたって「すべてをやり尽くしたあとに頼らせてください […]
2024年12月13日 / 最終更新日 : 2024年12月13日 admin 過去の講演(動画) 【動画】リビング・ウイル懇話会in多治見「人生最終段階での医療の希望と選択~ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」 講師:黒木信之(名古屋医療福祉相談所 所長) 2024年12月1日にバロー文化ホール(多治見市文化会館)で開催した講演です。講師は、愛知県医療ソーシャルワーカー協会会長、名古屋市医師会医療福祉専門官などを歴任。豊富な経験をもとに「延命治療はどんなものがあるか」「自宅 […]
2024年12月10日 / 最終更新日 : 2024年12月10日 admin 過去の講演(動画) 【動画】「支え合いの街づくりと男塾の取り組み」(講師:松下繁行さん) 11月27日の緩和ケア学び隊は、南医療生協の副理事長で、リタイア男性たちが楽しみながら地域貢献するチーム「男塾」を立ち上げ代表として活動している松下さんにお話しいただきました。「男塾」は、(名古屋市内の)南医療生協の「お […]
2024年11月6日 / 最終更新日 : 2024年11月6日 admin 過去の講演(動画) 【動画】令和6年度 リビング・ウイル研究会東海北陸地方会「重度障害者のケアの在り方と尊厳ある生き方」 2024年10月20日に行われたリビング・ウイル研究会。白腎髄質ジストロフィーで闘病20年の太田佑弥さん(30)と、母・美穂さん、支援者の方たちに報告していただきました。 中学校時代、病棟で付きっ切りの美穂さんを笑わせる […]
2024年10月10日 / 最終更新日 : 2024年10月10日 admin 過去の講演(動画) 【動画】緩和ケア学び隊「神経難病のケアと生の尊厳」(講師:冨士恵美子さん) 9月24日の緩和ケア学び隊。講師の冨士さんは全国でも珍しいALS患者のホーム「ななみの家」を運営する看護師。患者の思いを尊重しつつ意思決定に必要な情報を提供し、時間をかけて決めてもらうことを心掛けて接している。講演では「 […]
2024年8月8日 / 最終更新日 : 2024年8月8日 admin 過去の講演(動画) 【動画】リビング・ウイル懇話会in福井「健やかな晩年を生きるために―死生観とエンドオブライフケアについて」 講師:浅見洋(石川県西田幾多郎記念哲学館長、石川県立看護大学名誉教授)2024年7月28日に福井市地域交流プラザで開催した講演です。講師は「死や生について考え、どんな心構えを持つのかが死生観。その上に立って医療システムが […]
2024年8月1日 / 最終更新日 : 2024年8月1日 admin 過去の講演(動画) 【動画】緩和ケア学び隊「いのちの尊厳を見つめてみませんか」(講師:鈴木中人さん) 7月23日の緩和ケア学び隊。講師は愛知県豊田市の鈴木中人さんです。 鈴木さんは6歳の長女・景子ちゃんを小児がんで亡くし、大手企業を早期退職して、子どもたちにいのちの大切さを考えてもらう活動を20年間続けてきました。出版さ […]