皆様に寄り添う
医療相談
病気や加齢により心身に不調をきたし、日常生活ができなくなったとき、誰もが動揺し不安になります。最期まで健やかに生きていたい、との願いは本人はもとより、家族の皆さまの共通の思いです。
医療相談員は、皆さまが電話で安心して胸の内を話し、聞いてもらうことで、不安なことが整理されていくように寄り添い、健やかに暮らしていけるようお手伝いをしています。
電話やメールで相談に寄せられた事例からヒントを得ていただくように定期掲載しますのでご覧いただけると幸いです。
相談事例
-
透析をやめると決めた時に緩和ケア病棟やホスピスへ入院できるか
相談内容 57歳、多発性嚢胞腎で血液透析11年目です。今はまだ大丈夫ですが、この先体が不自由になり、自分自身で生活出来なくなった時は透析をやめようと思っています。… -
急性期の経鼻経管栄養は延命治療か
相談 80歳 の母は3週間前に脳内出血によって、半身不随になり言語障害、嚥下障害がありリハビリ中です。呼び掛けに応えてくれ、笑ったり泣くこともありますが意識レベル… -
腎移植後の機能低下、透析はせず緩和ケアを希望
【相談内容】 57歳の女性 夫と二人暮らしです。20代より膠原病。37歳から10年の血液透析を経て母と父から提供されて2度の腎移植をして11年が経過しました。そろそろ、… -
心臓弁膜症手術を拒否したい
相談内容 84歳 女性かかりつけ医に心雑音を指摘され検査したところ、心臓弁膜症の疑いで手術を勧められました。軽い息切れなどは時に感じますが、日常生活に支障はない… -
認知症の食事拒否
相談内容 92歳の夫は、1年前から認知症の兆候が見え始めました。自宅での生活が厳しくなり、半年前から有料老人ホームに入所しています。 数日前から、食事を一切摂らな… -
受容協力医師へのかかり方
尊厳死協会の趣旨に賛同し、尊厳ある生と死を尊重してくれる受容協力医師は2000名を超える医師が登録しています。会員からの信頼は厚く、かかりつけ医にしたいと望む人…
ニュースレター
-
春は新しいことにチャレンジしてみませんか!
暖かい日差しが降り注ぎ、気持ちも華やぐ春がやってきました。世の中の人が一番新しいことを始めたいと思う季節のようです。 前向きに何か取り組みたいという気持ち… -
花粉症の皆さん、花粉対策できていますか?
今年も花粉症の方には憂鬱な時期がやってきましたね。 飲み薬、点鼻薬、点眼薬はすでに使用中という方も多いでしょう。 今回は日常生活に取り入れやすい花粉症を寄せ付… -
感染対策、寒さ対策を心がけましょう!
お正月気分も束の間、そろそろ心身ともに日常を思い出してきたころではないでしょうか。 そんな中、中国ではヒトメタニューモ感染症のニュースも話題になっていますね。… -
年末年始、穏やかに過ごせますように
早いもので今年も終わりを迎えようとしています。 皆様にとってどのような1年でしたか? 年末だからといって急に何かを終わらせたり、始めたりできるわけではありません… -
元気な高齢者でいるために、たんぱく質を摂取しよう!
人の体は60%が水分、20%がたんぱく質でできています。 たんぱく質は「骨格・筋肉・内臓・血管・脳・髪・皮膚など」あらゆる細胞、組織に影響し、たんぱく質低下は筋力低… -
季節の変わり目、ぎっくり腰に注意です!
ぎっくり腰は季節の変わり目、気温差の大きい時期に発生しやすいようです。 統計的には月曜日に起きやすく、時間帯で見ると午前8時~11時頃に全体の40%が集中している…