リビング・ウイルを伝えたが人工呼吸器は外してもらえなかった

遺族アンケート

92歳母/看取った人・娘/神奈川県

◎リビング・ウイルに母が加入していて良かった点

  • 「管につながれるのは絶対イヤ、リビング・ウイルに入っているから大丈夫」と入会時より私に話をし、自身の旅立ちに母の不安はなかった。
    (実際には、過酷にも、7月6日より亡くなる10月10日まで、リビング・ウイル会員であることを再三、医師・看護師に伝えたが(ナースステーションで、会員証をコピーし保存した)、人工呼吸器を外してもらうことはできなかった。
  • 人工呼吸器装着時、気管切開しないと感染症の危険があるがどうするか? 医師に問われた時、即「気管切開はしません」と答えることができた。
  • 高カロリー点滴は、断ることができた。
  • 手や足の血管に点滴の針がさせなくなった時、点滴はやめてほしいと医師に申し出をし、受け入れてもらえた(2か月間点滴の後)。

救急搬送後は1日か2日と言われましたのに、母の生命力は強く、1000mlの点滴で2か月もちこたえ、さらに点滴の針が入らなくなり、点滴なしの状態(通常2日から3日、長くても1週間から10日)で、なんと33日間も生き延びることができました。医学的には説明のつかないことだそうです。飲まず食わずで33日間、信じられません。日々やせ衰えていく母の姿が痛々しく、神様は何故お呼びにならないのかしら???? 病院に泊まり込み意識のない母と一緒に過ごした時間は、母娘にとっては、お別れするためのとても大切な時間だったと今は考えています。救急搬送から96日間、人工呼吸器装着、点滴終了後33日間生存、こんなはずではなかった。母の驚くほどの生命力が……。

◎課題

  • リビング・ウイルに入っているので、回復の見込みがなくなった時は、生命維持装置(人工呼吸器等)拒否できるものと思っていたが、医師の個人の判断が大きい? ということを知らなかった。医師より面談の話がある度に、人工呼吸器を外してくれると期待していたが……。看護師長から、リビング・ウイルを受け入れてくれそうな雰囲気も、逝去する10日くらい前にはあたったが、医師は受け入れてくれなかった?? 若い医師で、経験が少なかったためか???? 入院をした病院では、リビング・ウイルを受け入れた経験がないのか????
  • ホームより(一昨年11月入居)「酸素濃度が低下したので、これから救急搬送をする」との電話を受けた時、前日の夕方にサヨナラするまで元気だったので、それほど重篤な事態と思わず、病院に駆けつけるとの返答のみで、救急搬送を断ることができなかった。助かる命、回復する命と考えられたからです。病院に到着し母と対面した時、人工呼吸器、鼻から胃へのチューブ(数日後外された)が装着されていました。すぐに外してもらえると思ったのですが……。回復の見込みがないとは、救急搬送の時点ではわからないとのこと。確かにそれはそうですが……。

どの病院でも、リビング・ウイルを受け入れてくれる日が実現することを祈っています。

協会からのコメント

管につながれるのは絶対イヤ、リビング・ウイルに入っているから大丈夫」と入会時より娘さんに話をし、旅立ちに不安はなかった92歳の女性が、入居していたホームから救急搬送。救急搬送時人工呼吸器装着。3か月間、尊厳死協会(リビング・ウイル登録)会員であることを再三、医師・看護師に伝えたが人工呼吸器を外してもらうことはできなかったという、私たち尊厳死協会にとって、とても大事な事実を伝えてくださった貴重な「看取りのエピソード」です。

  1. 緊急時の人工呼吸器装着は、例外なく生命を保持するための必要な方法であり、
  2. 一度付けた人工呼吸器を外す基準、手順の共通認識がまだできていなかった。
  3. 度付けた人工呼吸器を外すことは医師の倫理上・心理的にもできない。
    という壁が立ちはだかっていたのでしょう。

残念ながら、老人ホーム+救急医療(救急車)+病院の延命治療体制、それぞれの当事者間に「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」(厚生労働省,2018改定)が浸透しきれず、連携がうまくとれなかった不運な例だと思います。このガイドラインはできたばかりで、これから全国の地域医療の中に浸透していくのには時間もかかるでしょう。しかし、尊厳死協会は「個人が希望していない延命治療をされることなく、医師も安心して対応できる仕組みづくり」をめざして、法制化への取り組みに努力を重ねてまいります。

これに関する情報を【情報BOX】に整理しておきましたのでご確認ください。

まず、私たちがこの「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」の情報を知り、共有しましょう。そして、これからも「小さな灯台」は、全国各地の会員の皆様の貴重な看取り体験を尊厳死協会の活動の中に生かすべく、その灯を照らし続けてまいります。

哀しみの中、丁寧に投稿していただいたことに心からの感謝を込めて、お母様のご冥福を共にお祈り致します。ありがとうございました。