公益財団法人日本尊厳死協会・人生の最終段階における意思決定支援 小さな灯台プロジェクト 尊厳死を支えるリビング・ウイル
尊厳死を知るきっかけはライシャワー大使夫人
最期の食事でビールを飲み満足
医療従事者ですらリビング・ウイルを知らない人が多いことに驚き
「AEDも希望しない」と記入しておくべきでした
リビング・ウイルは伝えるだけでなく対話も必要
コロナがなければ最期の看取りをもっと充実させられたのではと……
死は悲しいけれど、望んだ最期のありように安堵
自宅で眠るように天に召されました
最期に家で過ごした期間は、大切な時間だったと心から思います
リビング・ウイルは精神的に頼れるもの
亡くなる1分前まで元気だったのに
糖尿病からの失明……その中で21年間できるだけのことをしたと自負している
「自然に生き、自然に死ぬ」を信条としていた妻に迷いはなかった
本人が嫌がってかかりつけ医をもちませんでした
本人の希望通り穏やかに旅立ったことが私の心の安心材料に
母の優しさ、強さを実感
尊厳死協会の存在があったから人工透析をしないと担当医にお願いできた
看取り経験6人の私ですが、会員だった母の最期が最も安らかでした
親族全員と面会後、眠るように亡くなりました
総合病院を出て、長く暮らした高齢者施設での看取りへ