公益財団法人日本尊厳死協会・人生の最終段階における意思決定支援 小さな灯台プロジェクト 尊厳死を支えるリビング・ウイル
ペンも持てず、声も出せなくなった時に母を助けてくれたリビング・ウイル
リビング・ウイルをなかなか伝えられず
わかりにくい……どこからが延命治療?
リビング・ウイル実現の鍵は“最期を迎える場”の選択
手を握っていても気づかぬほどの穏やかな旅立ち
リビング・ウイルが威力を発揮
医師から「看取り期に入った」との状況説明がほしかった
尊厳死協会の発信力強化を願って
母が愛した海の見える施設で
「今後の医療方針を家族で決めてください」と言われて……
私にはリビング・ウイルカードがもつ意味の重さが苦しかった
終末期医療の苦痛緩和の適用条件を変更してほしい
大往生であろうと親の死は寂しく悲しい
死を早める選択をするつらさ
「ホロッと母の目元から涙」の幸福な看取りに感謝
根気強くケアマネジャーを説得して実現できた「在宅看取り」
なぜ病気にもっと早く気付かなかったのか……
最後は口の動きで「ありがとう」と
リビング・ウイルの意義は「生」を考えること
点滴をやめると1、2日で亡くなると言われて決断できず