与えられた命の全部を使い果たしての静かな看取りでした

遺族アンケート

85歳父/看取った人・娘/茨城県/2022年回答

貴協会には、要介護2の時に「終末期を迎えた時にどうしてもらいたいか」を家族で確認し合い、入会いたしました。その後、2019年8月から有料老人ホームに入居することになり、入居の際にリビング・ウイルカードを施設の方へ渡し、とてもスムーズに受け取っていただき、貴協会の認知度が高いことを実感しました。

施設では後期高齢者健康保険証と常に一緒に管理され、通院の際は誰でも周知できるような状況になっていましたので、新しい担当医になった時も、その旨の理解・説明に時間はかからなかったと思います。その後認知症も進行し、2021年秋からは要介護5になり、今年に入ってから施設の嘱託医から「慢性腎不全の限界を迎えている。これからは看取り介護として対応してゆく」とのお話があり、終末期に突入しました。尊厳死協会の会員だったことで家族も施設側も最後まで心がぶれずに毅然とした対応を貫けたと思っています。

おかげさまで、最後まで献身的な看護と介護、またもろもろの手厚いサポートを受け、本人にとって尊厳ある最期だったと思っています。与えられた命の全部を使い果たしての静かな看取りでした。病院で亡くなるのと違い何も医療機器につながれてない、ある意味本当に自然な形で人生の幕を下ろしました。

協会からのコメント

尊厳死を遂げたモデルの一つとなる「看取りのエピソード」です。

「何も医療機器につながれていない、ある意味本当に自然な形で人生の幕を下ろす」のは、昔は(高度経済成長期以前)は当たり前だったのが、今は難しくなっています。どのように難しくなっているのかを尊厳死協会は会報誌やその他の情報ツールや講演会・サロン活動を通して周知努力を続けています。

こうした最期を、「家族に見せる・家族に見てもらう」ことの大切さを広く知ってもらいたいと思います。「終末期を迎えた時の医療はどうしてもらいたいか、市民のひとりひとりが自分で決めることができるように」そのために家族で話し合う必要があります。看取る人が本人の尊厳を尊重し希望を達成する手伝いをするためには、家族の強い信頼関係が必要です。

リビング・ウイルやACPの話し合いのプロセスが、家族に強い信頼関係(家族の絆)を築く助けにもなると思います。ご家族の皆様と共にご冥福をお祈りしております。