母の最期に悔いなし。その一方、医療現場で思うこと。

遺族アンケート

母は入所していた特別養護老人ホームで亡くなりました。母のリビング・ウイルについては以前から、繰り返し聞いていたので、私が特養を申し込む際、”看取りが出来る”という事を必須条件として選びました。入所時のヒアリングでもリビング・ウイルを伝え、そのあとも折に触れてスタッフの方々にもお話していましたので周知、受容されていたと思います。死去当日の朝、「突然、痰がからみだして呼吸が乱れているので来てほしい」との電話連絡が施設看護師からあったとき、あらためて「病院搬送を希望されますか?」と確認され、「それは救急車を呼ぶことで延命治療をするという意味ですね?」と問い返すと、「そういうことになります。」とのお返事でしたので、はっきりとお断りしました。「本人が望んでいなっかたし、家族としても望みません」
母は、私の到着を待ってか、その30分ほどあとに逝ってしまいましたが、これでよかったと思っており、悔いはありません。
尊厳死はたとえば、10年前、20年前に比べてずっと受け入れられるようになってきたと感じます。母が以前に一時入所した老健でも、また脱水で入院した病院でも、延命処置を望むかどうか。 貴協会の「私の希望表明書」と同様のアンケートを記入したり、医師や看護師に尋ねられ、リビング・ウイルを伝える機会がありました。この変化の背景には少なからず、貴協会のお働きがあったことと思います。母の死をきっかけに私も入会させていただきました。
私は、大学病院で看護助手として働いています。重篤な患者さんをベッドでCT検査に搬送することがあります。専門知識がないのでなんとも判断はできませんが、見守るしかないご家族に対してもお気の毒に感じることがあります。私が家族になったら酸素吸入をしても苦しそうに呼吸している病人をベッドごと検査に連れていかれるだけで、「それは本当に必要なのか?」と思うでしょう。その患者さんは、その緊急CTから半日もしないうちに亡くなられました。(消化器系の末期がんでした)
いわゆる 延命処置だけでなく、このような瀬戸際での検査も私なら拒否したいと思います。ドクターは何を知りたくてあの状態の患者さんにCTの指示を出されたのか、それは意味のあることだったのか、今もあのときの違和感とご家族に対する申し訳なさをぬぐえないです。

協会からのコメント

わかるようで、わからない。実はとても大事な代諾者という役割が良くわかります。
代諾者(私が意思表示できなくなった時に私に代わり私の意思を伝える人。)に指名されること、その責任を引き受けることも、大変なことです。具体的にはどのような場面で、どのようなことが求められるのか、実際は、まだ良く知られていません。その具体的な場面が良く伝わってくる、有難いケースです。お母様の希望を通して、看取ることができたのは良かったです。決断の時々に、それが意味することを確認し、決められた背景には、お母様とリビング・ウイルについて十分に話す機会・時間を作られていたことと思います。
また、職場で目の当たりにされた瀬戸際の検査については、一概には比較できない難しい問題ですね。医療に対する個人的な事情は多種多様。患者本人が「最期の最期までできるだけの医療を受けたい」、家族が「できることは何でもして欲しい」など、医療に期待することは様々です。90歳、100歳というご齢の両親の代諾者にならざるをえない、今の50歳以上の世代の方々には、貴重な参考例のひとつとなることでしょう。