| 
西暦年
 | 
協会の動き
 | 
国内外の動き
 | 
| 
1976
 | 
安楽死協会設立、会員約150人でスタート
東京で安楽死国際会議開催
 | 
米国カレンさん判決、尊厳をもって死ぬ権利容認
米カリフォルニア州「自然死法」成立
 | 
| 
1980
 | 
 
 | 
バチカン声明「消極的安楽死(尊厳死)容認」
 | 
| 
1981
 | 
新方針7項目、積極的安楽死認めない
 | 
世界医師会リスボン宣言「尊厳死の権利」言及
 | 
| 
1983
 | 
「日本尊厳死協会」と会名変更、LWは「尊厳死の宣言書」に
 | 
 
 | 
| 
1989
 | 
 
 | 
昭和天皇崩御(闘病111日間)
 | 
| 
1990
 | 
会員1万人を超す
 | 
ライシャワー元駐日大使が尊厳死
 | 
| 
1991
 | 
 
 | 
東海大病院で安楽死事件明るみに
 | 
| 
1992
 | 
死の権利協会世界連合国際会議を京都で開催
 | 
日本医師会報告書「尊厳死を固定」
 | 
| 
1995
 | 
LW受容協力医師制度が誕生
 | 
東海大病院事件判決、医師は殺人罪で有罪
 | 
| 
1997
 | 
 
 | 
米オレゴン州尊厳死法施行(医師のほう助自殺合法化)
 | 
| 
1998
 | 
『自分らしい終末「尊厳死」』出版
 | 
 
 | 
| 
2000
 | 
全国医系大、厚生、文部両省に「医学教育に関する提言書」提出
 | 
「エホバの証人輸血訴訟」最高裁判決
(治療選択にも自己決定権尊重)
 | 
| 
2001
 | 
 
 | 
オランダ安楽死法成立(2002年施行)
 | 
| 
2002
 | 
会員10万人突破
 | 
川崎協同病院安楽死事件明るみに
 | 
| 
2003
 | 
尊厳死立法請願書を厚労大臣に提出
 | 
「LW賛成」過去最高6割(厚労省意識調査)
 | 
| 
2004
 | 
死の権利協会世界連合国際会議東京大会開催
 | 
 
 | 
| 
2005
 | 
『世界のリビングウイル』出版
 | 
法制化を考える議員連盟発足
 | 
| 
2006
 | 
法制化フォーラムを6都市で開催
 | 
射水市民病院の末期高齢者死が社会問題に
 | 
| 
2007
 | 
 
 | 
厚労省「終末期医療ガイドライン」策定
 | 
| 
2010
 | 
法人格取得、一般社団法人となる
 | 
 
 | 
| 
2013
 | 
「日本リビングウイル研究会」発足
 | 
 
 | 
| 
2015
 | 
法人格変更、一般財団法人となる
 | 
議員連盟名称「尊厳死」から「意思尊重」へ
 | 
| 
2016
 | 
 
 | 
韓国で尊厳死法制化(施行は2018年)
カナダで医師のほう助自殺と自発的安楽死を合法化
 | 
| 
2017
 | 
「尊厳死の宣言書」改訂、「リビング・ウイル(終末期医療における事前指示書)」に。署名立会人、代諾者記入欄を追加
 | 
救急現場の蘇生中止、本人書面と医師判断で
 | 
| 
2018
 | 
LWを補完する「私の希望表明書」発行
 | 
米国ハワイ州で「医師のほう助自殺」法成立
 | 
| 
2019
 | 
協会監修『リビング・ウイルノート』発行
 | 
豪州ビクトリア州で医師のほう助自殺法施行
 | 
| 
2020
 | 
法人格変更、公益財団法人となる
 | 
日本透析医学会 患者の「透析せず」意思を尊重する新提言案
 |