公益財団法人日本尊厳死協会・人生の最終段階における意思決定支援 小さな灯台プロジェクト 尊厳死を支えるリビング・ウイル
本人の望みを聞き取り、認め、寄り添う
思いを同じくする医師を探して良かった
医師は職務を全うできないことが不満そうでした
リビング・ウイルやACPへの意識の高まりを感じました
尊厳死を希望する親の家族が直面した「困難の数々……」
具体的な治療に関する本人の希望がわからず……
わずかな時間を好きに生きてほしい
やれることはやってあげられた
最終判断を下す家族には、その瞬間迷いが出ます
尊厳死協会の存在こそが看取りの道しるべとして重要でした
リビング・ウイルを伝え、点滴も外していただきました
まだ治ると思い心臓マッサージと人工呼吸をお願いした
リビング・ウイルを伝えたが人工呼吸器は外してもらえなかった
母の意思通りだと思っていたのですが、揺れるものがあったのでしょうか
担当医と十分に話し合って「急変時意向確認書」に代理署名しました
母は胃ろうの意味合いを理解していたのだろうか?
病院の倫理委員会にかけられました
献体も本人の希望でした
亡くなった後でリビング・ウイルカードが見つかり残念です
徐々に生への執着が強まり、本人の本当の望みがわからなくなりました